出典:gooニュース
日経平均は154円安でスタート、古河電工やHOYAなどが下落
東証プライムの売買代金上位では、古河電工、IHI、HOYA、ディスコ、日立、川崎重、フジクラ、アドバンテスト、リクルートHD、野村、三菱重、ソフトバンクG、サンリオなどが下落。
JIC、新光電工へのTOB開始 3月18日まで
新光電工の大株主である富士通はTOBに応募せず、TOB成立後に新光電工が実施する自己株取得に応じて株式を譲渡する。新光電工は17日、TOBへの賛同と株主への応募推奨を決議した。JICは当初、昨年8月にTOBを開始する予定としていたが、ベトナムや中国などで必要な手続きが完了しておらず、今年2月中旬をめどに開始するとしていた。
寿命30年・出力30%向上…住友電工が開発、レドックスフロー電池の優位性
住友電気工業は13日、レドックスフロー(RF)電池の運用年数を最長30年間に向上したと発表した。従来の20年間から長寿命化し、太陽光など脱炭素電源や電力系統の需給調整用に蓄電性能が高まる。2025年度中に受注を始める。 劣化の少ない材料に改良し保守・点検も改め耐久性を上げる。電池出力も従来比約30%高まり、求める出力に合わせ台数を削減できる。エネルギー密度も上がるため必要な電解液量
もっと調べる
出典:教えて!goo
「電工ドラム」は英語で?
電気工事用のケーブルを巻いたリールのことを言うらしいのですが、その分野の専門の方(でなくてもいいんですが)、英語でなんと言うかご存知でしたら教えてください。よろしくお願い...
松下電工「ぐっとす」5eと6の違いについて
松下電工の情報モジュラジャック「ぐっとす」シリーズのNR3160とNR3170の違いについて教えてください。規格がカテゴリー5eとカテゴリー6と違うということは知っています。知りたいのはそう...
パナソニック電工「まとめてネット」のHUB故障について
2005年の新築時に、パナソニック電工(当時、松下電工)の「まとめてネット」を用いて家庭内LANを構築しました。 先週ネットワークが繋がらない事がありHUB表示部を確認すると、各ポー...
もっと調べる