じゅ‐そう【樹霜】
大気中の水蒸気が昇華して樹木などに付着した、氷の結晶。霧氷の一種。《季 冬》
じょ‐そう【除霜】
[名](スル) 1 霜の害を防ぐため、植物などに覆いを掛けること。しもよけ。 2 電気冷蔵庫の霜取り。
せい‐そう【星霜】
《星は1年に天を1周し、霜は毎年降るところから。古くは「せいぞう」》としつき。歳月。「—ここに幾十年」「幾—を経る」
せきせつ‐ひょうめんそう【積雪表面霜】
⇒表面霜
そう【霜】
[常用漢字] [音]ソウ(サウ)(漢) [訓]しも 〈ソウ〉 1 しも。「霜害/降霜・晩霜」 2 としつき。「星霜」 3 白いもの、冷たいもの、厳しいものなどのたとえ。「霜鬢(そうびん)/秋霜...
つき‐の‐しも【月の霜】
月光がさえ渡り地上を白く照らすのを、霜にたとえた語。「こよひかく眺むる袖の露けきは—をや秋と見つらむ」〈後撰・夏〉
つゆ‐じも【露霜】
1 《古くは「つゆしも」》 2 露と霜。また露、特に凍ってなかば霜となった露。水霜。《季 秋》「—の烏がありく流離かな/楸邨」 3 年月。星霜(せいそう)。「—はあらたまるとも」〈新古今・仮名序〉
なごり‐の‐しも【名残の霜】
八十八夜のころ降りる、霜。別れ霜。忘れ霜。《季 春》
はだれ‐しも【はだれ霜】
薄くまばらにおいた霜。「天雲のよそに雁(かり)が音聞きしより—降り寒しこの夜は」〈万・二一三二〉
八十八夜(はちじゅうはちや)の別(わか)れ霜(じも)
《「八十八夜」は、立春から88日目。陽暦の5月2日頃》八十八夜の頃に降りる霜。この季節の最後の霜で、これ以後は降りないとされる。