あおだけ‐ふみ【青竹踏み】
《「あおたけふみ」とも》二つに割った竹の上に土踏まずを乗せ、足踏みをする健康法。足の裏に多くあるつぼを刺激し、疲れを取り、代謝機能を高める効果があるという。
あお‐だたみ【青畳】
1 表が新しくて青々として見える畳。 2 波の静かな青々とした海面などのたとえ。「—敷く相模灘(なだ)の上を」〈蘆花・自然と人生〉
あお‐だち【青立ち】
稲の穂が実らないまま立ち枯れになっていること。また、その稲。
あお‐ちゃ【青茶】
1 一夜のあいだ灰汁(あく)に漬けたのち蒸し上げた下等な茶。 2 青みがかった茶色。
あおっ‐ぱな【青っ洟】
「あおばな(青洟)」の音変化。
あおっ‐ぽ・い【青っぽい】
[形] 1 青みがかっている。「—・いセーター」 2 若くて世間に慣れていない。未熟である。「いい年をしてまだ—・いことを言う」 [派生]あおっぽさ[名]
あお‐つづら【青葛】
1 ツヅラフジの別名。 2 「つる」を繰るところから「くる」「くるし」「くるる」などを導く序詞を構成する語。「山がつの垣ほに這へる—人は来れども言伝てもなし」〈古今・恋四〉
あおつづら‐ふじ【青葛藤】
カミエビの別名。
あお‐づけ【青漬(け)】
野菜を生の青みを失わないように漬けたもの。
あお‐てる【青照る】
歌舞伎などで、幽霊の出るときなどに舞台を青白く見せるために燃やす薬品。また、その青白い火。→赤照る