ボヘミアのしゃにくさい【ボヘミアの謝肉祭】
《原題、(チェコ)Pražský karneval》スメタナの管弦楽曲。1882年から1883年にかけて作曲。「序奏とポロネーズ」の副題をもつ。さまざまな民族舞曲による組曲とする構想があったが、...
ボヘミアのブランデンブルクじん【ボヘミアのブランデンブルク人】
《原題、(チェコ)Braniboři v Čechách》スメタナのオペラ。全3幕。1862年から1863年にかけて作曲。K=サビナの台本。ドイツのブランデンブルク軍をプラハから撃退するまでの戦...
ボヘミアのもりから【ボヘミアの森から】
《原題、(チェコ)Ze Šumavy》ドボルザークのピアノ連弾曲。変ニ長調。全6曲。1883年から1884年にかけて作曲。のちに第5曲が管弦楽用、チェロ用に編曲され「森の静けさ」と題された。ボヘ...
ボヘミアのもりより【ボヘミアの森より】
《原題、(チェコ)Ze Šumavy》⇒ボヘミアの森から
ボルダリング【bouldering】
1 フリークライミングで、確保用具を用いずに、巨石や小岩壁を登ること。→ロッククライミング 2 スポーツクライミングの種目の一。高さ4〜5メートルほどの壁に設定された課題(コース)を、制限時間内...
ボルトン‐しゅうどういん【ボルトン修道院】
《Bolton Abbey》英国イングランド北部、ノースヨークシャー州の町スキップトンの郊外にある修道院跡。12世紀にアウグスティヌス会の修道院として創建。16世紀にヘンリー8世の修道院解散令に...
ボルポーネ【Volpone】
ジョンソンの戯曲。1606年、ロンドンのグローブ座で初演。イタリアのベネチアを舞台に強欲な老人の姿を風刺的に描く。邦題は「ボルポーニ」ともする。
ぼろやのしゅんじゅう【ボロ家の春秋】
梅崎春生の小説。昭和29年(1954)発表。同年、第32回直木賞受賞。昭和33年(1958)、「渡る世間は鬼ばかり ボロ家の春秋」の題名で映画化。
ぼんてん‐こく【梵天国】
1 「梵天
1」に同じ。 2 《貞享・元禄のころ、浄瑠璃の終わりに祝言として
を語ったところから》物事の終わり。転じて、追い出されること。「既(すんで)の事—になる処を」〈魯庵・破垣〉
室...
ポアンカレ‐よそう【ポアンカレ予想】
フランスの数学者ポアンカレが提起した予測で、「単連結な三次元閉多様体は三次元球面S3に同相である」というもの。ミレニアム問題の一。1904年に発表されて以来未解決であったが、2003年にロシアの...