めしゅうど【召人】
《「めしびと」の音変化。古くは「めしゅうと」》 1 宮中で行われる歌会始めの際、題にちなんだ和歌を詠むように特に選ばれた人。 2 和歌所の寄人(よりゅうど)のこと。 3 舞楽などをするため召され...
メシーアス【(ドイツ)Der Messias】
《救世主の意》クロプシュトックの詩。キリストの受難と昇天を主題とする宗教的な長編叙事詩で、1948年に第3歌までを発表し、高い評価を得た。完結は1773年。
めじゃ‐な・い【目じゃない】
[連語]問題にならない。相手にならない。「あんなやつは—・い」
めじろ‐おし【目白押し】
《メジロが樹上に押し合うように並んでとまるところから》 1 多人数が込み合って並ぶこと。また、物事が集中してあること。「今年は洋画の話題作が—だ」 2 子供の遊びの一。大勢で横に並んで押し合い、...
めすねこ【牝猫】
《原題、(フランス)La Chatte》コレットの小説。1933年刊。飼い猫を溺愛する夫と、その猫に嫉妬する新妻の奇妙な三角関係を描く。
メタフィジカル【metaphysical】
[形動]形而上学的であるさま。形而上の。「—な問題」
メタ‐ミステリー【meta-mystery】
推理小説のジャンルの一つ。推理小説の物語構造そのものを題材としたり、登場人物が書く別の推理小説が作中作として使われたりするもの。
メタモルフォーゼン【(ドイツ)Metamorphosen】
リヒャルト=シュトラウスの室内楽曲。1944年から1945年にかけて作曲。「23の独奏弦楽器のための習作」という副題を持つ。
メッセージ‐ソング
《(和)message+song》社会問題など、聞き手に訴えたい内容を盛り込んだ歌。
めつぼうとしょうり【滅亡と勝利】
《原題、(ドイツ)Verfall und Triumph》ドイツの詩人、ベッヒャーによる詩集。1914年刊行。