ジンジャー‐エール【ginger ale】
ショウガのエキスで風味をつけた清涼飲料水。アルコール分はない。
ジンジャー‐ケーキ【ginger cake】
ショウガの風味をきかせた英国の伝統的なビスケット。クリスマスには星の形に型抜きして焼く。
スマック【smack】
《風味・香味の意》チョコレートで包んだ固形のアイスクリーム。アイススマック。
だだちゃ‐まめ【だだちゃ豆】
《「だだちゃ」は山形県庄内地方の方言で「おやじ」の意》山形県鶴岡地方特産の枝豆。独特の風味がある。8月旧盆の頃から収穫。
ダーク‐ラム【dark rum】
濃い褐色で風味の強いラム酒。→ホワイトラム
ちゅう‐ハイ【酎ハイ】
《「焼酎(しょうちゅう)ハイボール」の略。「チューハイ」とも書く》炭酸水で割った焼酎。多く、果汁やシロップなどで風味づけをする。→ハイボール
チューイン‐ガム【chewing gum】
口中でかんで味わう菓子。チクル、または酢酸ビニルなどの合成樹脂に、糖分・香料などで風味をつけたもの。1860年ごろ米国で製品化。ガム。
チーズ‐スプレッド【cheese spread】
塗って食べるタイプのチーズ。クリームチーズをベースに、サーモン・エビ・ハムなどを加え、さまざまな風味を味わえるものも多い。
つっ‐か・ける【突っ掛ける】
[動カ下一][文]つっか・く[カ下二]《「つきかける」の音変化》 1 履物を足の指先にひっかけるようにして無造作にはく。「サンダルを—・ける」 2 勢いよく何かにぶつける。「立ち上がりざま椅子に...
ていおん‐さっきん【低温殺菌】
食品をセ氏60〜70度の温度で殺菌すること。高温では風味や色彩、成分の変化が生じやすいものを対象とし、牛乳では62〜65度で30分間の加熱殺菌が行われる。パスツールがワインの変敗防止のために考案...