ひ‐えき【飛駅】
1 律令制の駅制で、緊急の場合に用いられた施設とその使者。 2 中世以後、早馬(はやうま)・飛脚などによって緊急の連絡をすること。
ひ‐えつ【飛越】
[名](スル)とびこえること。特に、馬術で障害物をとびこえること。
ひ‐えん【飛檐/飛簷】
1 高く反り上がった軒(のき)。高い軒。飛宇(ひう)。 2 「飛檐垂木(ひえんだるき)」の略。
ひ‐えん【飛燕】
1 飛んでいるつばめ。《季 春》 2 武道などで、つばめのようにすばやく身をひるがえすこと。「—の早業」 3 旧日本陸軍の単座戦闘機。制式名称は三式戦闘機。液冷エンジンを装備。最大時速580キロ。
ひえん‐そう【飛燕草】
キンポウゲ科の越年草。高さ30〜90センチ。葉は分裂し、裂片は線形。初夏、青・紫色で距(きょ)をもつ花が総状に咲く。南ヨーロッパの原産で観賞用。デルフィニウム。ちどりそう。
ひえん‐だるき【飛檐垂木】
寺院建築などで、地垂木(じだるき)の先端にのり、軒先までのびている垂木。
ひえんのきょく【飛燕の曲】
箏曲(そうきょく)。組歌。宝暦(1751〜1764)ごろ、安村検校が作曲。李白の詩「清平調」の邦訳を歌詞とする。
ひ‐か【飛花】
風に飛び散る花。「—落葉」
ひか‐らくよう【飛花落葉】
咲いた花もやがては散り、青葉も秋には色づいて枯れ落ちるということ。人生のはかなさや、世の無常であることのたとえにいう。「あの婦人が急にそんな病気になった事を考えると、実に—の感慨で胸が一杯になっ...
ひ‐がん【飛雁】
空を飛んでいく雁。