ひぎょう‐やしゃ【飛行夜叉】
空中を飛行する夜叉神。
ひ‐けい【飛型】
スキーのジャンプ競技で、飛んでいるときのフォーム。「—点」
ひ‐げき【飛檄】
檄を飛ばすこと。檄文を急いで回すこと。また、その檄文。
ひ‐げん【飛言】
根拠のないうわさ。飛語。
ひ‐こう【飛蝗】
バッタのうち、生息密度が高くなると群飛して集団移動をする性質に変わるもの。また、その集団移動の現象。トノサマバッタ・サバクバッタなどにみられる。侵入地域の農作物に大被害をもたらす。渡りバッタ。飛...
ひ‐こう【飛行】
[名](スル) 1 空中を飛んでいくこと。「山岳地帯の上空を—する」「太平洋横断—」 2 ⇒ひぎょう(飛行)
ひこう‐かんぱん【飛行甲板】
航空母艦の、艦上機が離着陸する甲板
ひこう‐き【飛行機】
推進用のジェットエンジンやプロペラを備え、前進に伴う空気流を固定翼によって揚力に変え、空中を飛行する航空機。動力飛行の初成功は1903年にライト兄弟によって成し遂げられた。
ひこうき‐ぐも【飛行機雲】
寒冷の湿った大気中を飛ぶ飛行機のあとに、尾を引くようにできる細長い雲。エンジンの排気ガスが核となり、水蒸気が凝結して生じる。航跡雲。コントレール。
ひこう‐し【飛行士】
飛行機を操縦する人。また、運航のための業務を行う、操縦士・航空士・通信士・機関士などの通称。