しょくせん‐き【食洗機】
「食器洗浄機」の略。→食器洗い機
しょく‐ぜん【食前】
1 食事をする前。「—酒」⇔食後。 2 食事をする席の前。
しょく‐ぜん【食膳】
食べ物をのせる膳。また、膳にのせた食べ物。「—に上(のぼ)せる」「—をにぎわす」
しょくぜん‐しゅ【食前酒】
⇒アペリチフ
しょくぜん‐ほうじょう【食前方丈】
《「孟子」尽心下から》食事をするとき、ごちそうを膳(ぜん)の前に1丈四方いっぱいに並べること。きわめてぜいたくな食事。
しょく‐そう【食草】
昆虫がえさとする特定の植物。モンシロチョウではキャベツなど、アゲハではミカンやカラタチ、オオムラサキではエノキ。
しょく‐そう‐けん【食総研】
⇒食品総合研究所
しょく‐ぞう【食像/蝕像】
結晶を酸その他の薬品溶液中に入れたときに、溶解によってその結晶面に生じる腐食像。
しょく‐たい【食滞】
[名](スル)食べた物が消化されないで胃にたまっていること。食もたれ。
しょく‐たく【食卓】
食事用のテーブル。食台。「—につく」「—を囲む」