しょくりょう‐メーデー【食糧メーデー】
昭和21年(1946)5月19日、皇居前広場で行われた飯米獲得人民大会の通称。深刻な食糧不足の中で25万人が参加、人民民主政府樹立を要求したが、翌日のマッカーサーの「暴民デモ許さず」との声明で運...
しょく‐レポ【食レポ】
《レポはレポートの略》テレビなどで、レポーターが料理をその場で食べ、味などについて感想を述べること。
しょく‐れんせい【食連星】
⇒食変光星(しょくへんこうせい)
しょく‐ろく【食禄】
武士が幕府・大名などに仕えて得た給与。知行(ちぎょう)。扶持(ふち)。俸禄(ほうろく)。
食(しょく)を願(ねが)わば器物(うつわもの)
食べ物をもらおうとするならば、まずそれを入れる器を用意しなければならない。物事には準備が必要であるということ。
しょっ‐か【食貨】
1 飲食物と貨幣。食物と財貨。 2 経済。
しょっ‐かく【食客】
1 客の待遇で抱えておく人。しょっきゃく。 2 他人の家に居着いて食わせてもらっている人。居候(いそうろう)。しょっきゃく。
しょっ‐きゃく【食客】
⇒しょっかく(食客)
しょっか‐し【食貨志】
中国の正史の分類の一。経済に関する記録。
しょっ‐かん【食感】
食物を口の中に入れたときに、口の中や喉(のど)などで受ける感じ。歯触り、舌触り、喉越しなど。