ほぞん‐しょく【保存食】
1 長期間保管できる食品。缶詰・レトルト食品・乾物・塩漬け・佃煮など。 2 給食施設などで、食中毒などが発生したときに原因を調査するために保管する食品。原材料、調理品ともセ氏零下20度以下で14...
ぼういん‐ぼうしょく【暴飲暴食】
[名](スル)度を過ごして飲食すること。むやみに飲んだり食べたりすること。「—して体をこわす」
ぼう‐しょく【暴食】
[名](スル)むやみにたくさん食べること。「暴飲—する」
ぼう‐しょく【防食/防蝕】
金属の腐食を防ぐこと。「—塗料」
まい‐しょく【毎食】
食事ごと。食事のたび。「—野菜を食べる」
み‐け【御食/御饌】
神への供物。また、天皇の食事の料。「大—に仕へ奉るとをちこちにいざり釣りけり」〈万・四三六〇〉
み‐しょく【未食】
まだ食べていないこと。今まで食べたことがないこと。「—の食材」
みん‐しょく【眠食】
[名](スル)眠ることと食べること。寝食。転じて、日常の生活をすること。起居。「其時塾に—する先進長者は」〈福沢・福翁自伝〉
むい‐としょく【無為徒食】
[名](スル)なすべきことを何もしないでただ遊び暮らすこと。「貯金を頼りに—して日々を過ごす」
むえん‐しょく【無塩食】
腎臓病などで用いる、食塩の使用量を極度に制限した食事。