みず‐の‐もち【水の餅】
元日の朝、若水(わかみず)をくみにいくとき水神に供える餅。
みず‐もち【水餅】
餅を水につけ、かびやひび割れを防いで保存すること。また、その餅。《季 冬》「—や渾沌(こんとん)として甕(かめ)の中/石鼎」
みそ‐せんべい【味噌煎餅】
小麦粉・砂糖に味噌を加えてこね、両面を焼いたせんべい。
むし‐もち【蒸(し)餅】
蒸して作った餅菓子。〈日葡〉
もち【餅】
《「もちい」の略で、糯(もち)で作ったものの意》糯米(もちごめ)を蒸して臼でついて、種々の形にまとめたもの。正月や節句、祝い事に用いられる。広くは、糯米以外の穀類で作るものをもいう。
もちい【餅】
《「糯(もち)の飯(いい)」の意》「もち(餅)」に同じ。「のたまひし—、忍びていたう夜更(ふ)かして持て参れり」〈源・葵〉
やき‐もち【焼(き)餅】
1 火であぶって焼いた餅。 2 《嫉妬(しっと)する意の「焼く」に餅を添えていった語》嫉妬。ねたみ。「—を焼く」
やはず‐もち【矢筈餅】
江戸時代の武家で、正月の具足の祝い用の矢筈形にした餅。
ゆき‐もち【雪餅】
米粉を水で練り、蒸籠(せいろう)で蒸した餅菓子。
ゆず‐もち【柚餅】
米粉などにユズの風味を加えて作った餅状の菓子。