き‐うり【胡瓜/黄瓜】
⇒きゅうり(胡瓜)
きゅうり【胡瓜/黄瓜】
ウリ科の蔓性(つるせい)の一年草。茎から巻きひげを出して絡みつく。葉は手のひら状に浅く切れ込む。夏、黄色の雄花と雌花とをつける。実は円柱形で、いぼがあり、緑色であるが熟すと黄褐色になる。若い実を...
き‐れんじゃく【黄連雀】
レンジャク科の鳥。全長約20センチ。全身ぶどう色で、尾端と翼の先が黄色。冠羽がある。北半球の北部で繁殖し冬は南部へ渡る。日本では冬鳥として渡来、群れでヤドリギなどの実を食べる。《季 秋》
く‐がね【黄金】
金(きん)。こがね。「銀(しろかね)も—も玉も何せむに優れる宝子にしかめやも」〈万・八〇三〉
こう【黄】
[音]コウ(クヮウ)(漢) オウ(ワウ)(呉) [訓]き こ [学習漢字]2年 〈コウ〉 1 き。きいろ。「黄塵(こうじん)・黄道・黄白/玄黄」 2 黄色になる。きばむ。「黄落」
〈オウ〉き...
こう‐あい【黄埃】
黄色い土ぼこり。黄塵(こうじん)。
こう‐い【黄緯】
黄道座標における緯度。黄道を零度として南北に90度まで測る。
こう‐うん【黄雲】
1 黄色の雲。黄金(こがね)色の雲。 2 稲が実り、水田一面に黄色く見えるのを雲にたとえた語。 3 《色が似ているところから》酒のこと。
こう‐え【黄衣】
1 浅葱(あさぎ)色の袍(ほう)。無位の人が着用する。 2 僧の着る黄色い法衣。
こう‐おう【黄鶯】
コウライウグイスの別名。