こく‐てん【黒点】
太陽の光球面に出現する黒い斑点。周囲より1000〜1500度ほど低温のため黒く見え、中央の暗部とその周囲の半暗部とからなる。直径数百〜十数万キロ。数は約11年の周期で増減する。太陽黒点。
こくてん‐そうたいすう【黒点相対数】
太陽の光球面に出現する黒点および黒点群の総量を数値化したもの。18世紀半ば、スイスの天文学者ウォルフが考案。黒点数をf、黒点群数をg、観測地点や計測方法による補正係数をkとすると、相対黒点数Rは...
こく‐とう【黒糖】
サトウキビを絞った汁を煮つめたままの、糖蜜を含んだ砂糖。黒砂糖。
こく‐とう【黒陶】
中国新石器時代、竜山文化期に盛行した黒色土器。ろくろで成形し、表面を研磨して光沢を出したもの。
こく‐とう【黒頭】
1 髪の毛の黒い頭。 2 年の若い人。
こくとう‐こう【黒頭公】
1 昔、中国で年若くして三公、すなわち太保・太傅(たいふ)・太師の位に上る人。 2 《頭が黒いところから》筆のこと。
こくとう‐しょうちゅう【黒糖焼酎】
黒砂糖と米麹で作った蒸留酒。鹿児島、奄美群島の特産。
こく‐ど【黒土】
⇒チェルノーゼム
こく‐ど【黒奴】
1 黒人の奴隷。〈和英語林集成〉 2 黒色人種を卑しめていう語。
こく‐どうこう【黒銅鉱】
銅の酸化物からなる鉱物。黒色不透明。単斜晶系。銅鉱床の酸化帯にでき、赤銅鉱、自然銅などとともに産する。顔料、花火などに用いられる。テノライト。