とき‐だいこ【時太鼓】
時刻を知らせるために打ち嗚らす太鼓。時の太鼓。
とき‐の‐たいこ【時の太鼓】
時刻を知らせるために打ち鳴らす太鼓。ときだいこ。
どう‐こ【堂鼓】
中国の演劇、主に武劇で用いる太鼓の一。日本の櫓太鼓(やぐらだいこ)に似たもので、4足の台上に上向きに据え、2本のばちで打つ。唐鼓(とうこ)。
どう‐こ【銅鼓】
中国南部や東南アジアなどに分布する打楽器。蓋(ふた)があるが底のない樽(たる)のような形の青銅製の片面鼓で、古くは権威の象徴として、祭器としても用いられた。
ど‐こ【土鼓】
中国、周代の打楽器。土製の太鼓形の胴の両面に革を張った鼓。草を束ねた桴(ばち)で打つ。
どく‐く【毒鼓】
⇒どっく(毒鼓)
どっ‐く【毒鼓】
仏語。毒を塗った太鼓。この音を聞く者はみな死ぬといい、仏の教えが聞く者の煩悩を滅することにたとえる。
なみ‐の‐つづみ【波の鼓】
波の音を鼓を打つ音にたとえていう語。また、波の調べのように打つ鼓。「石に精あり、水に音あり、—も時を得て」〈謡・河水〉
にない‐しょうこ【担鉦鼓】
雅楽で用いる鉦鼓の一。道楽(みちがく)のとき、二人で担って歩きながら打つもの。
にない‐だいこ【担太鼓】
雅楽で用いる楽太鼓の一。道楽(みちがく)のとき二人で担って歩きながら打ち鳴らすもの。