お・う【負う】
[動ワ五(ハ四)] 1 背中や肩にのせる。背負う。「重い荷を—・う」 2 身に受ける。また、自分で引き受ける。かぶる。「責任を—・う」「恨みを—・う」 3 傷を受ける。「重傷を—・う」「損害を—...
お・う【追う/逐う】
[動ワ五(ハ四)] 1 ㋐先に進むものに行き着こうとして急ぐ。あとをついて行く。追いかける。「母親のあとを—・う幼な子」「逃走者を—・う」「機影をレーダーで—・う」 ㋑目標となるものに至り着こう...
お‐う【麻生】
麻の生えている土地。「桜麻(さくらを)の—の下草露しあれば」〈万・二六八七〉
おう‐あ【欧亜】
欧羅巴(ヨーロッパ)と亜細亜(アジア)。亜欧。
おうあん【応安】
南北朝時代、北朝の後光厳天皇・後円融天皇の時の年号。1368年2月18日〜1375年2月27日。
おうあんしんしき【応安新式】
南北朝時代の連歌式目。1巻。二条良基著。応安5年(1372)成立。救済(ぐさい)の助力により、連歌の規則を新しく制定したもの。連歌新式。
おう‐い【横位】
胎児が子宮内で横になっていること。この胎位のままの分娩(ぶんべん)は危険。
おう‐い【王位】
1 王の位。帝位。「—継承」 2 将棋の八大タイトルの一。王位戦の勝者がタイトルの保持者となる。
おう‐い【王威】
王のもつ威光。威厳。
おう‐い・く【奥行く】
[動カ四]奥の方へ行く。さらに先の方に行く。「人目も知らず走られつるを、—・かむことこそ、いとすさまじけれ」〈枕・九九〉