おり‐ま・げる【折(り)曲げる】
[動ガ下一][文]をりま・ぐ[ガ下二]折って曲げる。「針金を—・げる」
おり‐ま・ぜる【織(り)交ぜる】
[動ザ下一][文]おりま・ず[ザ下二] 1 模様などを交ぜて織り込む。「金糸銀糸を—・ぜる」 2 ある物事に別の物事を組み入れる。「講演にユーモラスな失敗談を—・ぜる」
おり‐まつ【折り松】
薪(たきぎ)・篝火(かがりび)・松明(たいまつ)などにするために折った松の枝。「いでゐの殿上人の—するも」〈弁内侍日記〉
おり‐みまい【折見舞い】
寒暑の折などの見舞い。時候のあいさつ。「聟入りといふは一代に一度の物で、其の後行くは、時の—でおりゃる」〈虎寛狂・庖丁聟〉
オリンピック【Olympics】
1 古代ギリシャ人が、オリンピア祭の余興として催した運動・詩・音楽など各種の競技。古代オリンピック。 2 国際オリンピック委員会(IOC)が主催する、スポーツで最大の国際競技大会。フランス人クー...
オリンピック‐イヤー【Olympic year】
オリンピック2の行われる年。
オリンピック‐コングレス【Olympic Congress】
国際オリンピック委員会(IOC)が構成員であるIOC委員・各IF(国際競技連盟)・NOC(国内オリンピック委員会)の代表者や、IOCが招待した団体・個人までを集めての大会議。8年に一度開かれる。
オリンピック‐デー【Olympic Day】
クーベルタンがオリンピック復活を呼びかけた日を記念した日。6月23日。 [補説]最初1892年に提案したが反響がなく、1894年6月に再度提案して採択された。
オリンピック‐ムーブメント【Olympic movement】
オリンピズムの理念に従って国際オリンピック委員会(IOC)をはじめとする組織や人々が行うさまざまな活動。4年に一度行われるオリンピック競技大会もこれに含まれる。
オリンピック‐リレー【Olympic relay】
四人一組で走る陸上競技のリレー種目。第1走者はセパレートコースで200メートル、第2走者は400メートル、第3走者は800メートル、最後の走者は200メートルを走る。