おうかんのき【往還の記】
竹西寛子による古典文学評論。副題「日本の古典に思う」。昭和39年(1964)発表。同年、第4回田村俊子賞受賞。
おう‐が【枉駕】
《乗り物の方向をわざわざ変えて訪ねて来る意から》相手の来訪を敬っていう語。枉車(おうしゃ)。枉顧(おうこ)。「御—の栄を得たく」
おう‐が【横臥】
[名](スル)横になって寝ること。からだを横たえること。「ベッドに—している」
おうがいのおもいで【鴎外の思ひ出】
小金井喜美子の著作。昭和31年(1956)刊行。実兄である森鴎外との日常を綴った回想録。
おうがいのせいしん【鴎外の精神】
唐木順三による評論。昭和18年(1943)刊。森鴎外を通じて、近代化の波の中での日本人の精神の有り様を論じる。
おう‐がく【王学】
王陽明の説く学問。陽明学。
おうが‐しゅうきょく【横臥褶曲】
褶曲作用がはなはだしく進み、軸面がほとんど水平に倒れている褶曲。
おう‐がた【凹型】
凹の字のように、中ほどがくぼんだ形。⇔凸型(とつがた)。
おうがん‐しゃくじく【黄巻赤軸】
仏教の経巻。黄色の紙に書写し、赤色の軸を使ったのでいう。黄紙朱軸。黄巻朱軸。
おう‐き【王畿】
古代中国で、王城を中心とした周囲の地域。帝王の直轄地。畿内。「—千里」