まっ‐こう【真っ向】
《「まっかく(抹額)」の音変化で「真っ向」は当て字か》 1 ま正面。「—から打ちかかる」 2 額のまん中。「刀を—に振りかざす」 3 (「真っ甲」とも書く)兜(かぶと)の鉢の正面。「甲(かぶと)...
まつかえ‐の【松柏の】
[枕]松・カシワが常緑で樹齢久しいところから、「栄ゆ」にかかる。「—栄えいまさね貴き我(あ)が君」〈万・四一六九〉
まつ‐がえり【松反り】
[枕]「しひ」にかかる。かかり方未詳。「—しひてあれやは三栗の中上り来ぬ麻呂(まろ)といふ奴(やっこ)」〈万・一七八三〉
まちかね‐やま【待兼山】
大阪府豊中市北部にある山。千里丘陵の西端に位置し、池田市・箕面(みのお)市にもかかる。[歌枕]「来ぬ人を—の呼子鳥同じ心にあはれとぞ聞く」〈詞花・春〉 [補説]現在は大阪大学豊中キャンパスがある。
またま‐つく【真玉付く】
[枕]玉をつける緒の意から、「を」と同音を含む「をちこち」「をち」にかかる。「—をちこち兼ねて言(こと)は言へど逢ひてのちこそ悔いにはありといへ」〈万・六七四〉
またみる‐の【俣海松の】
[枕]同音の繰り返しで、「また」にかかる。「—また行き帰り」〈万・三三〇一〉
まき‐ばしら【真木柱/槙柱】
[名]檜(ひのき)や杉で作った柱。「—作る杣人(そまびと)いささめに仮廬(かりほ)のためと作りけめやも」〈万・一三五五〉
(真木柱)源氏物語第31巻の巻名。鬚黒(ひげくろ)大将が玉鬘を愛人と...
まかり‐い・ず【罷り出づ】
[動ダ下二]「い(出)ず」の謙譲語で、上位者の許しを得て出る意が原義。 1 貴所や貴人などの所から引き下がる。退出する。「梅壺より雨にぬれて、人の—・づるを見て」〈伊勢・一二一〉 2 会話に用い...
まつち‐やま【真土山/待乳山】
奈良県五條市と和歌山県橋本市との境にある山。吉野川(紀ノ川)北岸にある。[歌枕]
東京都台東区浅草にある小丘。隅田川西岸に位置し、聖天宮(しょうてんぐう)がある。
[枕]同音の「待つ」...
ホット‐スタンバイ【hot standby】
コンピューターやネットワークシステムの障害対策の手法の一。主システムと同じ構成の予備システムを常時稼働させ、データなどの同期を取っておき、主システムに障害が生じた際はただちに処理を受け継ぐ。コー...