むこう‐はちまき【向こう鉢巻(き)】
結び目が額の前にくるようにして締めた鉢巻き。威勢よく物事をするたとえにもいう。「—で取りかかる」⇔後ろ鉢巻き。
ミレニアム‐ブリッジ【Millennium Bridge】
英国の首都ロンドン中心部、テムズ川にかかる吊り橋。2000年に完成。北側にセントポール寺院、南側にテートモダンがある。
むやみ【無闇/無暗】
[名・形動] 1 結果や是非を考えないで、いちずに物事をすること。また、そのさま。「—な約束はしない方がよい」「なぜそんな—をした」〈漱石・坊っちゃん〉 2 物事の状態が度を超えて甚だしいさま。...
ミラミラ‐たき【ミラミラ滝】
《Millaa Millaa Falls》オーストラリア、クイーンズランド州北東部のアサートン高原を流れるテレサクリークにかかる滝。落差約18メートル。熱帯雨林に囲まれ、美しい自然景観で知られる。
むなつき‐はっちょう【胸突き八丁】
1 富士登山で頂上までの8丁(約872メートル)のけわしい道。転じて、急斜面の長い坂道。 2 物事を成し遂げる過程で、いちばん苦しい正念場。「交渉は—にさしかかる」
むらぎも‐の【群肝の】
[枕]心の働きは内臓の働きによると考えられたところから、「心」にかかる。「—心を痛み」〈万・五〉
めし‐こ・む【召し籠む】
[動マ下二]呼び寄せて外に出さずに閉じ込める。「いかで、かかる御使を—・めて、かう懲ぜさせ」〈宇津保・楼上上〉
目(め)を見(み)・す
1 目くばせをする。「優婆塞(うばそく)、—・せて」〈霊異記・中〉 2 あるひどい目にあわせる。「人をしてかかる—・する事、慈悲もなく」〈徒然・一七五〉
メーサー‐たき【メーサー滝】
《Nam Tok Mae Sa》タイ北部の都市チェンマイの西郊にある滝。標高1080メートルのステープ山を中心とするドイステーププイ国立公園北部、メーサー川の渓谷にかかる。10段の滝が連なり、散...
目(め)を掛(か)・ける
1 ひいきにする。目に掛ける。「社長に—・けられる」 2 注意して見入る。「散りかかる花の梢に—・けて日も暮れにけり志賀の山越え」〈丹後守為忠百首〉