か‐じょう【官掌】
《「かんじょう」の撥音の無表記から》律令制で、太政官の弁官の下に置かれた官。下級官吏である使部(つかいべ)の監督、官庁および諸設備の管理・整備などをつかさどった。
か‐じょう【家乗】
一家の記録。家の歴史。
か‐じょう【家常】
ふだん行われているありふれたこと。
か‐じょう【架上】
かけ渡したものの上。また、棚の上。「—の書」
か‐じょう【河上】
《古くは「かしょう」とも》 1 河の水の上。河の水面。 2 河の上流。かわかみ。 3 河のほとり。
か‐じょう【渦状】
渦巻きのような形・状態。うずまきがた。
か‐じょう【火定】
1 仏道修行者が、火中に身を投じて死ぬこと。→水定 →土定 2 密教で、火生(かしょう)のこと。
か‐じょう【科場】
昔、科挙を行った場所。転じて、試験場。
か‐じょう【科条】
法令。法律。また、その条目。
か‐じょう【箇条/個条】
[名]ある事柄を、いくつかに分けて並べて述べた、その一つ一つの条項。
[接尾]助数詞。数を表す漢語に付いて、項目の数をかぞえるのに用いる。「五—の御誓文」 [補説]
は「カ条」「ヶ条」などと...