かわら‐さいこ【河原柴胡】
バラ科の多年草。海辺や河原の砂地に生え、高さ30〜50センチ。茎に長い毛がある。葉は羽状複葉で、小葉はさらに羽状に切れ込み、裏面に白い毛がある。夏、黄色の5弁花を開く。
かわら‐ざ【瓦座】
軒先の敷平(しきひら)瓦の滑り止めとして、野地(のじ)に打ち付ける細長い材木。
かわら‐ざる【瓦猿】
土焼きの猿の人形。「変わらざる」に通じるというので、平穏無事を祝う飾り物にする。
かわら‐ざん【瓦桟】
引っ掛け桟瓦葺きで、瓦がずり落ちないように野地板の上に打ち付ける木の桟。
かわら‐し【瓦師】
1 瓦を焼く職人。 2 瓦屋根を葺く職人。
かわら‐すげ【河原菅】
カヤツリグサ科の多年草。草原などに生え、高さ20〜40センチ。葉は線形。夏、緑色の花穂をつけ、頂のものは雄花、その他は雌花。たにすげ。
かわら‐すずめ【河原雀】
セキレイの別名。
かわら‐すずり【瓦硯】
瓦で作った硯。がけん。
かわら‐せんべい【瓦煎餅】
瓦の形をしたせんべい。小麦粉を溶いて卵・砂糖を加え、型で焼いたもの。神戸市・高松市などの名物。
かわら‐たけ【瓦茸】
サルノコシカケ科のキノコ。枯れ枝や切り株などに屋根瓦状に重なり合って生え、半円形または扇形で、革質。抗がん剤クレスチンが作られる。