きり‐せぶ【切り畝歩】
江戸時代、検地帳に一区画として登録されている田畑を分割して、その一部を質入れすること。
きり‐そ・ぐ【切り殺ぐ】
[動ガ五(四)]先がとがるように切り取る。「—・いだように立つ峰々」
きり‐そろ・える【切り揃える】
[動ア下一][文]きりそろ・ふ[ハ下二]切って、同じ長さや形にする。「前髪を—・える」
きり‐たお・す【切(り)倒す/斬(り)倒す】
[動サ五(四)] 1 立っている物を切って倒す。「杉の大木を—・す」 2 人を切って殺す。「敵を—・す」
きり‐たがね【切り鏨】
刀剣の中子(なかご)に銘を刻むために用いるたがね。
きりたっぷ‐しつげん【霧多布湿原】
北海道南東部、琵琶瀬(びわせ)湾に面して扇形に広がる湿原。面積は約32平方キロメートルで、釧路湿原・サロベツ原野につぐ広さをもつ。ミズバショウやハマナスなど花の咲く植物が多く、「花の湿原」と呼ば...
きりたっぷ‐みさき【霧多布岬】
北海道南東部、太平洋に鋭く突き出た岬。正式名称、湯沸(とうふつ)岬。
きり‐た・つ【切(り)立つ】
[動タ五(四)]山や岩などが、鋭い傾斜でそそり立つ。「—・った崖(がけ)」 [動タ下二]「きりたてる」の文語形。
きり‐たて【切(り)立て】
1 切ったばかりであること。また、そのもの。「—の草花」 2 仕立ておろして間もないこと。また、そのもの。「—のフロックコート」〈魯庵・社会百面相〉 3 蹴鞠(けまり)のとき、かかりの四隅に立てる木。
きり‐た・てる【切(り)立てる】
[動タ下一][文]きりた・つ[タ下二] 1 激しく切ってかかる。切りまくる。「多勢に—・てられる」 2 切ったり削ったりして、鋭くそそり立つようにする。「東の岸を高く屏風の如くに—・てたれば」〈...