こくさい‐けいじけいさつきこう【国際刑事警察機構】
加盟国相互の協力により、国際的な刑事犯罪の防止や解決に役立てる目的で結成された国際機関。1923年に国際刑事警察委員会として設立され、1956年に改組、現在の名称となる。1989年、事務総局をパ...
こくさい‐けいじさいばんしょ【国際刑事裁判所】
ジェノサイド(集団殺害犯罪)、人道に対する犯罪、戦争犯罪、侵略犯罪を犯した個人を訴追・処罰するための常設の国際裁判所。1998年に採択、2002年に発効した「国際刑事裁判所に関するローマ規程」に...
こくさい‐けっこん【国際結婚】
国籍の違う男女が結婚すること。外国人と夫婦になること。
こくさい‐けっさいぎんこう【国際決済銀行】
1930年、スイスのバーゼルに設立された、主要国の共同出資による国際銀行。設立当初は第一次大戦後のドイツの賠償支払いを円滑に処理することを主な目的とした。現在は出資国の中央銀行間の協力を促進し、...
こくさい‐けんえきかんせんしょう【国際検疫感染症】
⇒検疫感染症
こくさいけんしゅうきょうりょく‐きこう【国際研修協力機構】
技能実習生や特定技能外国人の受入れの支援、技能実習の監理団体や実施機関の責任者等の養成などを行う公益財団法人。平成3年(1991)設立。JITCO(ジツコ)(Japan Internationa...
こくさい‐けんじんかいぎ【国際賢人会議】
《「核不拡散・核軍縮に関する国際委員会」の通称》日豪が共同で主導する、核兵器廃絶に向けた国際的な取り組み。平成20年(2008)創設。世界各国から首脳、外務・国防閣僚、原子力機関代表、学者などが...
こくさい‐げんき【国際原器】
国際的な計測・計量の単位の基準として用いられた器具。国際メートル原器と国際キログラム原器があり、国際度量衡局に保管されている。 [補説]国際メートル原器は棒状で1メートルを定義したが、1960年...
こくさい‐げんしじ【国際原子時】
セシウム原子時計で定義される1秒(原子秒)を単位とし、世界時の1958年(昭和33)1月1日零時を原子時零時として始動した時刻。国際度量衡局が管理しており、世界各地にある原子時計の示す時刻を加重...
こくさい‐げんしりょう【国際原子量】
国際原子量委員会が、1931年以降隔年に発表している原子量の値。