アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
こ‐くたに【古九谷】
江戸時代、明暦(1655〜1658)から元禄(1688〜1704)にかけて加賀国九谷で焼かれたとされる磁器。→九谷焼
こく‐たん【黒炭】
⇒瀝青炭(れきせいたん)
こく‐たん【黒檀】
1 カキノキ科の常緑高木。葉は楕円形。雄花は短い柄に群生し、雌花は葉の付け根に単生する。東南アジアの原産で、材は黒色で堅く光沢があり、家具などに珍重される。烏木(うぼく)。烏文木。 2 1の木材...
こくたんじゅう‐しつ【黒胆汁質】
ヒポクラテスの体液説によって分類した四気質類型の一。心配性で陰気な気質。憂鬱(ゆううつ)質。→多血質 →胆汁質 →粘液質
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る