サイアム‐センター【Siam Center】
タイの首都バンコクの中心部、パトゥムワン地区にある大型ショッピングモール。1973年に開設。のちの1997年に建てられたサイアムディスカバリーと2棟で構成され、スカイブリッジが4階部分を接続する...
こく‐ぬすと【穀盗人/穀盗】
1 甲虫目コクヌスト科の昆虫。体長約8ミリ。体は楕円形で平たく、濃褐色から赤褐色。世界共通種で、主に米穀の害虫。 2 コクヌスト科の昆虫の総称。体は卵形から長形で多少平たい。多くは樹皮下にいる。...
こく‐ふ【国府】
《「こくぶ」とも》律令制で、国ごとに置かれた地方行政府。国衙(こくが)。また、その所在地。府中。
「国民政府」の略。
クロントゥーイ‐いちば【クロントゥーイ市場】
《Khlong Toei Market》タイの首都バンコクの中心部にある市場。市街南東部に位置する。バンコク最大の生鮮市場として知られ、主に野菜、果物、魚介類などを扱う。
くに‐しゅう【国衆】
1 律令制で、国衙(こくが)領の住民。 2 中世、守護大名の領地に土着していた地侍(じざむらい)や有力農民。有力名主層をさす国人(こくじん)との区別は必ずしもはっきりしない。 3 ⇒御国衆(おく...
クレット‐とう【クレット島】
《Ko Kret》タイの首都バンコクの北郊、チャオプラヤー川にある中州。縦1キロメートル、横2キロメートル程度の小島。18世紀、アユタヤからバンコクへ遷都する際に移住したモン族が多く居住する。伝...
きたまえ‐ぶね【北前船】
近世初期から明治時代にかけて、日本海海運で活躍した北国廻船(ほっこくかいせん)、またそれに使われた北国船(ほっこくぶね)の上方での呼称。近世の中ごろから用いられるようになった、改良型の弁財船をもいう。
こく【刻】
[音]コク(呉)(漢) [訓]きざむ [学習漢字]6年 1 刃物で切れ目を入れる。きざむ。「刻印/印刻・陰刻・彫刻・篆刻(てんこく)」 2 版木に彫る。書物を刊行する。「板刻・復刻・覆刻・翻刻」...
が
「か」の濁音。軟口蓋の有声破裂子音[ɡ]と母音[a]とから成る音節。[ɡa]ただし、現代共通語においては、一般に語頭以外では鼻音の頭音をもつ[ŋa]となる(これを鼻濁音の「が」ともいう)。 [補...
木(き)で鼻(はな)を括(くく)・る
《「くくる」は「こくる」の誤用。「こくる」はこする意》無愛想に応対する。冷淡にあしらう。木で鼻をかむ。「—・ったような返事」