こわ・い【怖い/恐い】
[形][文]こは・し[ク]《「強(こわ)い」と同語源》 1 それに近づくと危害を加えられそうで不安である。自分にとってよくないことが起こりそうで、近づきたくない。「夜道が—・い」「地震が—・い」...
こわ・い【強い】
[形][文]こは・し[ク]《「怖い」と同語源》 1 容易に言いなりにならなくて頑固である。強情である。「情の—・い子供」 2 かたくて扱いにくい。ごわごわしている。「—・い御飯」「髪が—・い」 ...
こわ‐いい【強飯】
《「ひめいい(姫飯)」に対して》粳米(うるちまい)を甑(こしき)に入れて幾度も水をかけて蒸したもの。こわい。→こわめし(強飯)
こわ‐いけん【強意見】
厳しい意見・訓戒。「未亡人の家へたびたび—に出向いたり」〈康成・千羽鶴〉
怖(こわ)いもの知(し)らず
自信に満ちて、何ものをも恐れないこと。また、無鉄砲なこと。「—の若者」
怖(こわ)いものなし
恐ろしいと思うものがなく、かって気ままに振る舞える。「天下に—の権力者」
怖(こわ)いもの見(み)たさ
怖いものは、好奇心に駆られてかえって見たくなること。「—に谷底をのぞき込む」
こわ‐いろ【声色】
1 声の音色。声の調子。こわね。「—を変えてしゃべる」 2 他人、特に役者や有名人のせりふ回しや声をまねること。歌舞伎役者などの声や口調をまねる芸が元禄(1688〜1704)ころからあり、幕末に...
こわいろ‐づかい【声色遣い】
俳優や有名人などの、せりふ回しや声などをまねること。また、それを職業とする人。
声色(こわいろ)を遣(つか)・う
人の声色をまねる。「父の—・って弟を驚かす」