ごうぶく‐ほう【降伏法】
密教の5種護摩の一。五大明王を本尊として、悪魔・外道(げどう)・怨敵(おんてき)などを鎮めるために行う修法。調伏法(ちょうぶくほう)。
ごう‐ぶち【格縁】
格天井(ごうてんじょう)の格間(ごうま)を仕切る木材。
ごう‐ぶん【合文】
山田孝雄の文法論で、文を構造上から分類したものの一。複文の一つで、上の句が接続助詞を伴って条件となり下の句が帰結となる文。「水清ければ、魚すまず」の類。
ごう‐べん【合弁/合辦】
外国資本と国内資本が提携して共同で事業を経営すること。
ごう‐べん【合弁/合瓣】
花弁が合着していること。⇔離弁。
ごうべん‐か【合弁花】
花弁が一部または全部つながっている花。管状花・舌状花・鐘形花・唇形花などが含まれる。⇔離弁花。
ごうべんか‐るい【合弁花類】
双子葉植物の一群で、合弁花をもつ植物の総称。ツツジ・キキョウ・ウリなどの類。⇔離弁花類。
ごうべん‐がいしゃ【合弁会社】
外国資本と国内資本との共同出資によって設立され、共同で経営される会社。
ごう‐ほう【号俸】
公務員の職階に応じて定められた給与。何級職何号と区分される。
ごう‐ほう【号砲】
合図のために撃つ銃砲。また、その音。「—一発、いっせいにスタートする」