した‐むし【舌虫】
⇒舌形(したがた)動物
した‐め【下目】
[名・形動] 1 視線を下に向けること。また、その目つき。「—で見る」「—を使う」⇔上目(うわめ)。 2 劣っていること。また、そのさま。「—にかける」「己より—なる者には交らはず」〈仮・浮世物...
しため‐づかい【下目遣い】
顔は動かさないで視線を下に向けること。「いたずらが見つかり、—をして小さくなっていた」
下目(しため)に◦見(み)る
相手を見下げる。侮る。軽んじる。「—◦見てぞんざいに扱う」
した‐も【下裳】
1 奈良・平安時代、女性が襲(かさね)の裳をつけるときに下にはく裳。 2 湯巻き。〈色葉字類抄〉
した‐もい【下思ひ】
「下思(したおも)い」に同じ。「鮪(しび)突くと海人(あま)のともせるいざり火のほにか出ださむわが—を」〈万・四二一八〉
した‐もえ【下萌え】
草の芽が地中から出はじめること。また、その芽。草萌え。《季 春》「—の大磐石(だいばんじゃく)をもたげたる/虚子」
した‐もえ【下燃え】
1 炎が表に出ないで、物の下で燃えていること。 2 《「した」は心の意》心の中で思い焦がれること。「—に思ひ消えなむけぶりだにあとなき雲のはてぞ悲しき」〈新古今・恋二〉
した‐もじり【舌捩り】
1 舌がもつれること。 2 言葉遊びの一つで、発音しにくい言葉を続けて言わせるもの。「隣の客はよく柿食う客だ」など。→早口言葉
した‐もつれ【舌縺れ】
舌がもつれたようになって、すらすらしゃべれないこと。