しち‐とう【七頭】
室町時代、三管領(さんかんれい)に次ぐ家柄の山名・京極・一色(いっしき)・土岐(とき)・赤松・上杉・伊勢の七家。
しちとう‐い【七島藺】
シチトウの別名。
しちとう‐おもて【七島表】
鹿児島県宝(たから)七島産の畳表。シチトウの茎で織ったもの。琉球表(りゅうきゅうおもて)。
しちとう‐ねつ【七島熱】
ツツガムシ病の一種。伊豆七島に多く、タテツツガムシが媒介。比較的症状は軽い。
しちとう‐むしろ【七島筵】
鹿児島県宝(たから)七島産のむしろ。シチトウの茎で織ったもの。
しち‐とく【七徳】
1 《「春秋左氏伝」宣公一二年から》抗争・軍事に関する七つの徳。武力行使を禁じ、武器をしまい、大国を保全し、君主の功業を固め、人民の生活を安定させ、大衆を仲良くさせ、経済を繁栄させること。 2 ...
しちとく‐の‐まい【七徳の舞】
《唐の太宗の七徳を象徴するところから》「秦王破陣楽(じんのうはじんらく)」の通称。
しち‐ど【七度】
7回。ななたび。ななど。また、回数が多いこと。
しちど‐いり【七度入り】
(普通の杯を三度入りというのに対して)杯の大きなもの。→五度入り
しち‐どう【七堂】
「七堂伽藍(がらん)」の略。