しゅう‐そう【秋爽】
秋の空気が澄明で気持ちのよいこと。さわやか。爽涼。「—の気」《季 秋》
しゅう‐そう【秋霜】
1 秋の霜。《季 秋》「—の降らむばかりの衾(ふすま)かな/石鼎」 2 《霜の降りたさまから》白髪(しらが)。 3 《秋の霜が草木を枯らすところから》刑罰・権威の厳しさや意志の堅さなどのたとえ。...
しゅう‐そう【就巣】
[名](スル)鳥が卵をかえすために巣について卵を抱くこと。
しゅう‐そう【衆僧】
多くの僧侶。衆徒。
しゅうそう‐き【秋艸忌】
会津八一(号、秋艸道人(しゅうそうどうじん))の忌日。11月21日。《季 冬》
しゅうそう‐せい【就巣性】
⇒留巣性
しゅうそう‐にゅう【集送乳】
酪農で生乳を集める集乳と輸送する送乳の総称。
しゅうそう‐れつじつ【秋霜烈日】
《秋の厳しい霜と夏の烈(はげ)しい日の意から》 1 刑罰・権威・志操などが厳しくおごそかであることのたとえ。「—の裁定」 2 検察官記章の通称。また、そのデザイン。太陽の四方を菊の白い花弁と金色...
しゅうそ‐か【臭素価】
石油などに含まれる不飽和成分の量を示す値。試料100グラム中の不飽和成分に付加する臭素のグラム数で表す。
しゅう‐そく【収束】
[名](スル) 1 分裂・混乱していたものが、まとまって収まりがつくこと。また、収まりをつけること。「事態の—を図る」「争議が—する」 2 数学で、ある値に限りなく近づくこと。収斂(しゅうれん)...