しょうこんさいいっけい【招魂祭一景】
川端康成の短編小説。大正10年(1921)4月、「新思潮」誌に発表。靖国神社の祭礼を描いた作品で、菊池寛らに認められ、文壇に進出するきっかけとなった。
しょうこん‐しゃ【招魂社】
明治維新前後から国家のために殉難した人の霊を祭る神社。各地に建てられ、昭和14年(1939)護国神社と改称した。→護国神社 →靖国神社
しょうこんのまち【傷痕の街】
生島治郎のハードボイルド小説。昭和39年(1964)刊行。著者のデビュー作。
しょうこん‐ぶんがく【傷痕文学】
中国で1977年から1979年ごろにかけて書かれた、文化大革命の悲惨さを描く一連の文学作品。廬新華の「傷痕」に基づく名称。劉心武の「班主任」などがある。
しょうこん‐ゆ【松根油】
松の根株や枝を乾留して得られる油。テレビン油やパイン油を含む。