しょ‐しき【諸式/諸色】
1 必要ないろいろの品物。「—万端を調えて待つ」 2 品物の値段。物価。「—が高くなる」
しょし‐じゅんせい【庶子準正】
民法旧規定で、庶子がその父母の婚姻によって嫡出子としての身分を取得すること。
しょし‐だい【所司代】
1 室町幕府で、侍所(さむらいどころ)の長官の代行を務めた役人。 2 ⇒京都所司代
しょ‐しちにち【初七日】
1 「しょなのか(初七日)」に同じ。 2 初めの7日間。〈日葡〉
しょ‐しつ【書室】
書斎。「私(ひそ)かにアリスの—を窺(うかが)えば」〈織田訳・花柳春話〉
しょ‐しつ【暑湿】
暑くて、じめじめしていること。暑気と湿気。
しょし‐でん【諸司田】
奈良・平安時代、諸司の経費にあてるために支給された不輸租田。
しょし‐はっと【諸士法度】
江戸幕府が旗本・御家人の統制のために定めた法令。寛永9年(1632)に発布され、同12年に整備された。旗本法度。
しょし‐ひゃっか【諸子百家】
中国、春秋戦国時代に現れた多くの思想家およびその学派の総称。儒家(孔子・孟子)・道家(老子・荘子)・墨家(ぼっか)(墨子)・法家(管仲・商鞅(しょうおう))・名家(公孫竜)・兵家(孫子・呉子)・...
しょ‐し・める
[動マ下一]《「せしめる」の音変化》 1 取って自分のものにする。「何ぞまた—・めるつもりか」〈滑・膝栗毛・五〉 2 捕らえる。「どろぼうを—・めて、縄をひねるがごとし」〈洒・契情実之巻後編・跋〉