じ‐び【孳尾】
鳥獣が交尾して子を産み育てること。
じびいんこう‐か【耳鼻咽喉科】
耳・鼻・咽喉・食道などの病気を研究・治療する医学の分野。
ジビエ【(フランス)gibier】
ヤマウズラ・カモ・シカなどの野鳥獣のこと。主に狩猟シーズンに食べる。
ジビエ‐りょうり【ジビエ料理】
ジビエを使った料理。狩猟で捕らえた野生鳥獣を使った料理。
じび‐か【耳鼻科】
耳・鼻および口腔の病気を研究・治療する医学の分野。
じ‐びき【地引き/地曳き】
1 地引き網を引くこと。また、地引き網。 2 家屋などを建築するにあたり、地ならし・地突きの際に行う儀式。地曳き祭り。
じ‐びき【地弾き】
舞踊の伴奏の三味線を弾く人。
じ‐びき【字引】
1 「字典」に同じ。 2 「辞典」に同じ。 3 「辞書1」に同じ。
じびき‐あみ【地引き網】
引き網の一。魚を集める袋網、逃げ道を遮る両側の袖網(そであみ)と引き綱とからなる。沖合に張り、引き綱を引き、陸上に引き上げて捕る。地網。
じびき‐がくもん【字引学問】
一つ一つの文字や言葉を知っているだけで、活用することを知らない学問。深くはない表面的な知識。