ジャパニーズ‐モダン【Japanese modern】
現代の工芸・室内装飾の分野において、伝統的な日本のデザインを要素として用いた作品。また、そのような様式。
ジャパニーズ‐ローズ【Japanese rose】
ノイバラまたはハマナスのこと。
ジャパネスク【Japanesque】
日本風。外国人の目に異国情趣が強く感じられる純日本的な雰囲気。
ジャパノロジスト【Japanologist】
日本研究家。日本学者。日本通。
ジャパノロジー【Japanology】
日本を総合的にとらえることを目的とする学問。日本学。日本研究。
ジャパゆき‐さん
《Japan+行く+さんから》日本へ出稼ぎに来る外国人女性の呼称。かつて日本から南方へ出稼ぎにいった女性たちをさす「からゆきさん」をもじった言葉。→唐行(からゆ)き
ジャパン【Japan】
英語で、日本の称。→ジパング (japan)漆(うるし)または漆器(しっき)のこと。→チャイナ [補説]は、接尾語的に用いて、スポーツの日本代表チームの愛称を表すことがある。「侍—」「な...
ジャパン‐クロニクル【Japan Chronicle】
日刊英字新聞。明治24年(1891)英国人R=ヤングが神戸で創刊、昭和15年(1940)「ジャパンタイムズ」に合併。
ジャパン‐スネークセンター【Japan Snake Center】
群馬県太田市にある、ヘビ類を専門に展示する施設。財団法人日本蛇族学術研究所が運営しており、研究所ではヘビ類の研究のほか、ヘビ毒の血清保管なども行っている。
ジャパン‐タイムズ【The Japan Times】
日本の代表的な日刊英字新聞。日本の政治的立場や実情を海外に伝えることを目的として明治30年(1897)山田季治らが創刊。昭和18年(1943)「ニッポンタイムズ」と改称したが、同31年に原紙名...