じょうさい‐だいがく【城西大学】
埼玉県坂戸市にある私立大学。昭和40年(1965)の開設。昭和52年(1977)に大学院を設置した。
じょう‐さいぼう【娘細胞/嬢細胞】
細胞分裂で生じた2個の新しい細胞。分裂前のものを母細胞(ぼさいぼう)とよぶのに対していう。むすめさいぼう。
じょうさい‐もん【上西門】
平安京大内裏外郭門の一。西面し、殷富門(いんぷもん)の北にあり、上東門に対する。築地(ついじ)を切り抜いただけで屋根がない。
じょうさい‐や【定斎屋】
定斎の行商人。夏季に、薬箱を天秤(てんびん)で担ぎ、その引き出しの鐶(かん)の音をさせながら売り歩いた。定斎売り。じょさいや。
じょう‐さく【上作】
1 物の出来がすぐれていて、よいこと。上出来。「彼の絵としては—のほうだ」⇔下作(げさく)。 2 農作物の収穫量が多いこと。豊作。「今年は米が—だ」
じょう‐さく【上策】
1 すぐれた考えや策略。良策。「この際あきらめるのが—だ」⇔下策。 2 上位の者に意見を書いた文書を提出すること。上表。
じょう‐さく【城柵】
城の周囲にめぐらせた柵。また、城やとりで。
じょう‐さく【縄索】
《「縄」は細いなわ、「索」は太いなわの意》なわ。つな。
じょう‐さし【状差(し)】
1 柱や壁に掛けて、受け取った手紙・はがきなどを入れておくもの。レターラック。 2 伝票などをさし止めておく、針状の金具がついた事務用品。
じょう‐さま【上様】
「うえさま」に同じ。