はい‐ろ【廃炉】
1 溶鉱炉・焼却炉などを廃止すること。また、廃止された炉。 2 原子炉の機能を永久に停止させること。炉心から燃料を取り出し、施設を解体し、放射性廃棄物を搬出する。廃止措置と同義。「2号機を—にする」
バイリンガリスト
《(和)bilingual+-istから》2か国語を母国語のように話せる人。バイリンガルの人。 [補説]英語ではbilinguistまたはbilingual(person)
はい‐くつ【背屈】
手首や足首の関節を手足の甲の方向に反らせること。手首や足首を伸展すること。逆方向への動きは、手首の場合「掌屈」、足首の場合「底屈」という。
はい・する【廃する】
[動サ変][文]はい・す[サ変] 1 続けてきたことをやめる。廃止する。「制服を—・する」 2 その地位から退かせる。「王を—・する」
はいしん‐こうい【背信行為】
1 信義にそむくような行為。 2 戦争において、真実を告げる義務のある場合に、味方の利益のため、休戦旗・赤十字旗などを不当に使用するなどして敵の行動を誤らせる行為。戦時国際法では違法とされる。
バイセル‐とりひき【バイセル取引】
《「バイセル」は、Buy-Sell》企業が他社に製造を委託する際に、自社で調達した部品を委託先に販売し、その部品を使って製造した製品を委託先から買い取るなどの取引。不正会計の手口となることもある。
はい‐しょく【配色】
[名](スル)2種以上の色を取り合わせること。また、取り合わせた色合い。
ばい‐しょく【培植/培殖】
[名](スル)草木を植えて育てること。育てて繁殖させること。
ばい‐しょう【賠償】
[名](スル) 1 他の人に与えた損害をつぐなうこと。「契約不履行による損害を—させる」 2 国際法規違反により他国に与えた損害、また敗戦国が戦勝国に与えた損害の補償として金品その他を提供すること。
ばい‐せん【媒染】
染料が直接に繊維に染着しないとき、繊維を媒染剤の溶液に浸して染料を固着させる染色法。