ぜんしょう‐とう【前照灯】
自動車・電車などで、前方を照らすあかり。ヘッドライト。
ぜんしょう‐はんだん【全称判断】
論理学で、主語の外延全体に論及する判断。「すべてのsはpである」という形式の全称肯定判断と「すべてのsはpでない」という形式の全称否定判断とがある。→特称判断 →単称判断
ぜん‐しょく【前蜀】
中国、五代十国の一。907年、節度使の王建が四川(蜀)に建国。925年、後唐の荘宗に滅ぼされた。蜀。
ぜん‐しょく【前職】
1 以前に従事していた職業・職務。 2 以前にその職にあった人。前任者。
善書(ぜんしょ)紙筆(しひつ)を択(えら)ばず
《「後山談叢」一から》文字を巧みに書く人は紙や筆のよしあしを言わない。弘法筆を択ばず。
ぜん‐しん【全心】
心のすべて。心の全体。「僕がオーズオルスに—を打こんだのは」〈独歩・小春〉
ぜん‐しん【全身】
からだ全体。からだ中。総身(そうみ)。「—泥まみれ」「—の力をこめる」
ぜん‐しん【前身】
1 その人の以前の身分・職業。また、団体・組織などの、現在のようになる前の形。「気象庁の—は中央気象台である」⇔後身。 2 この世に生まれ出る前の身。前世の身。⇔後身。
ぜん‐しん【前信】
前に出した手紙。前便(ぜんびん)。
ぜんしん【前秦】
中国、五胡十六国の一。351年氐(てい)族の苻健(ふけん)が前燕・前涼などを滅ぼして建国。都は長安。一時華北を統一したが、東晋との淝水(ひすい)の戦いに敗れ、394年後秦の姚萇(ようちょう)に滅...