ちょうず‐ゆ【手水湯】
手や顔を洗うときに用いる湯。
ちょう・ずる【長ずる】
[動サ変][文]ちゃう・ず[サ変] 1 成長する。育つ。おとなになる。「—・じて後、外国に住んだ」 2 年上である。「彼に—・ずること二歳」 3 すぐれる。ひいでる。「語学に—・じている」 4 ...
ちょう‐せ【超世】
仏語。世の常をはるかにこえていること。
ちょう‐せい【町制】
地方公共団体としての町の構成・機関・権限などに関する制度。
ちょう‐せい【町政】
地方公共団体としての町の自治行政。
ちょう‐せい【町勢】
町の人口や産業などの状態。町の形勢。
ちょう‐せい【長生】
[名](スル)長生きをすること。長命。
ちょう‐せい【長征】
[名](スル) 1 長期間・長距離にわたり遠征すること。遠くまで征伐に行くこと。 2 1934年から1936年にかけて行われた紅軍(中国共産党軍)の大移動。国民党軍に包囲された紅軍が江西省瑞金の...
ちょう‐せい【長逝】
[名](スル)死ぬこと。永眠。逝去。「心臓麻痺でにわかに—した」
ちょう‐せい【頂生】
花などが茎や枝の先端につくこと。⇔側生。