とう‐りょう【棟梁】
1 建物の棟(むね)と梁(はり)。 2 《棟と梁は家を支える重要な部分であるところから》 ㋐一族・一門の統率者。集団のかしら。頭領。また、一国を支える重職。 ㋑仏法を守り広める重要な地位。また、...
とう‐りょう【等量】
分量が同じであること。また、同じ分量。同量。
とう‐りょう【統領】
[名](スル)集団をまとめおさめること。また、その人。「洞門の開鑿を、—して居ると云えば」〈菊池寛・恩讐の彼方に〉
とう‐りょう【頭領】
集団のかしら。首領。
とうりょう‐ず【投了図】
囲碁や将棋で、投了時の盤面図のこと。
とうりょう‐せいふ【統領政府】
1799年11月9日(ブリュメール18日)、クーデターによって総裁政府を倒して成立したフランスの政府。任期10年の3人の統領を置いたが、ナポレオンが第一統領となり、1802年に終身統領となる。1...
とうりょう‐てん【当量点】
物質を添加することで進行している化学反応が、ある添加量に達して反応が進まず終結した点。ふつう、容量分析における反応の終結点を指す。中和滴定の場合は中和点という。
とうりょう‐のうど【当量濃度】
⇒規定度
とうりょく‐ゆ【冬緑油】
シラタマノキなどの果実を蒸留してとる香油。サリチル酸メチルを多量に含み、香料や薬用にする。
とう‐りん【登臨】
[名](スル) 1 高い所に登って下方を眺めること。 2 君主の位について人民を治めること。