バハーウッラー‐びょう【バハーウッラー廟】
《Shrine of Baha'u'llah》イスラエル北部の都市アッコの北西郊にある霊廟。バハーイー教の創始者バハーウッラーを祭り、バハーイー教徒の重要な巡礼地の一つとして知られる。ハイファの...
バルティット‐じょうさい【バルティット城塞】
《Baltit Fort》パキスタン北部、ギルギットバルティスターン州の町カリマバードにある城塞。最古の部分は13世紀頃のものとされ、15世紀にチベット風に改築。19世紀頃、フンザ藩王国の藩王の...
はせ‐でら【長谷寺】
奈良県桜井市初瀬(はせ)にある真言宗豊山(ぶざん)派の総本山。山号は豊山。西国三十三所第8番札所。天武天皇の時代に道明が開創と伝える。東大寺、ついで興福寺の末寺であったが、度々の火災ののち、安...
はた‐じるし【旗印/旗標/幟】
1 戦場で目印として旗につける紋所や文字。 2 行動の目標として掲げる主義・主張。「政界の浄化を—にする」
りゅうか‐どう【硫化銅】
銅の硫化物。 1 硫化銅(Ⅰ)。金属光沢のある暗灰色の結晶。天然には輝銅鉱として産する。化学式Cu2S 2 硫化銅(Ⅱ)。黒色の粉末または結晶。天然には藍銅鉱(らんどうこう)として産する。化学式CuS
ばっ‐きん【罰金】
1 罰として出させる金銭。 2 刑法の規定する主刑の一。犯罪の処罰として科せられる金銭。科料よりも重い財産刑。
パタヤ【Pattaya】
タイ南東部の都市。首都バンコクの南約150キロメートル、タイランド湾の東岸に位置する。1960年代にベトナム戦争の帰還米兵のための保養地として発展。現在は同国有数の海岸保養地として知られ、多くの...
パッサカリア【(イタリア)Passacaglia】
ウェーベルンの管弦楽曲。1908年作曲。シェーンベルクの下で学んだ後、作曲家として独立した際の第一作目であることから、作品番号1が付けられた。初期の代表作として知られる。管弦楽のためのパッサカリア。
バハーイー‐ていえん【バハーイー庭園】
《Bahai Garden》イスラエル北部の都市ハイファにある庭園。バハーイー教の聖地であるバーブ廟の庭園として、カルメル山の斜面を利用し、階段状につくられた。2008年に「ハイファと西ガリラヤ...
はなぞの‐ラグビーじょう【花園ラグビー場】
大阪府東大阪市にあるラグビー競技場。昭和4年(1929)、日本初のラグビー専用競技場として開場。収容人数約3万人。メーンスタジアムは、全国高校ラグビー大会の会場として知られる。旧称、近鉄花園ラグ...