ドラッグ‐レース【drag race】
アメリカで生まれた、4分の1マイルの直線路で加速力を競う自動車レース。通常2台ずつ走る。
ドラッグ‐ロス【drug loss】
海外で一般的に利用されている医薬品が、日本において治験が行われず、使用できないこと。海外と日本の薬事制度や薬価の違いが原因とされる。→ドラッグラグ
ドラッチ‐どうくつ【ドラッチ洞窟】
《Cuevas del Drach》⇒ドラック洞窟
ドラド【(スペイン)dorado】
南米の淡水にすむ魚。全長約80センチ。体は黄金色に輝き、大変美しい。
どら‐ねこ【どら猫】
盗み食いなどをするずうずうしい猫。また、野良猫。
ドラハダ【Drogheda】
⇒ドロヘダ
ドラビダご‐ぞく【ドラビダ語族】
《Dravidian》インド南部を中心にスリランカ北部などでも話されている同系諸言語の総称。古い文献を有するタミル語・テルグ語やカンナダ語・マラヤーラム語などを含む。
ドラビダ‐ぞく【ドラビダ族】
《Dravidian》インド‐アーリアンの南下以前からインドに住んでいた主要民族。現在は主としてインド南部に居住。ドラビダ系諸語を話す。
ドラフティング【drafting】
[名](スル) 1 契約書などを起草すること。 2 自転車のロードレースなどで、先行する選手の真後ろについて走ること。空気抵抗を少なくするための方法・戦術。
ドラフト【draft】
1 人を選抜すること。→ドラフト制 2 下書き。草稿。 3 洋裁で、型紙の輪郭を描いた下図。