ぼうすい‐たい【紡錘体】
細胞の有糸分裂の中期から終期にかけて現れ、染色体の極への移動に関与する繊維性の構造。両極と赤道面に並ぶ染色体とを結ぶものと、両極間を結ぶものとからなり、紡錘形をなす。
ボイ‐けいこく【ボイ渓谷】
《Vall de Boí》スペイン北東部、カタルーニャ州にある渓谷。ピレネー山脈の山中にあり、イスラム勢力の支配が及ばなかったため、中世のキリスト教建築物が数多く残る。11世紀から12世紀にかけ...
ホア‐ライ【Hoa Lai】
ベトナム南部の都市ファンラン近郊にある遺跡。市街中心部より南西約10キロメートルに位置する。チャンパー王国時代の8世紀から9世紀にかけて3基の祠堂(しどう)が建造され、現在は2基が残っている。一...
ベレムナイト【belemnites】
中生代ジュラ紀から白亜紀にかけて繁栄した、軟体動物門頭足類に属する海生の化石動物。現生のヤリイカやコウイカに類似。外套膜(がいとうまく)に覆われた緻密な石灰質の鞘(さや)が化石として残りやすく、...
ヘレンキームゼー‐じょう【ヘレンキームゼー城】
《Schloß Herrenchiemsee》ドイツ南部、バイエルン州の町、プリーンにある城。景勝地として知られるキーム湖にあるヘレン島に、バイエルン王ルートウィヒ2世により1878年から188...
ベロペーゾ‐いちば【ベロペーゾ市場】
《Mercado Ver-o-Peso》ブラジル北部、パラー州の都市ベレンにある市場。旧市街に位置し、グアジャラ湾に面する。魚・野菜・果物などの食料品、日用品、先住民の工芸品を扱う。現在のアール...
ヘレンハウゼン‐おうきゅうていえん【ヘレンハウゼン王宮庭園】
《Herrenhäuser Gärten》ドイツ中北部、ニーダーザクセン州の州都、ハノーバーにある、17世紀から19世紀にかけて造営されたバロック庭園。大庭園、ベルク庭園、ゲオルゲン庭園、ベルフ...
ベンエズラ‐シナゴーグ【Ben Ezra Synagogue】
エジプトの首都カイロの旧市街、オールドカイロにあるシナゴーグ。ファーティマ朝時代の8世紀に創設され、同国最古のものとして知られる。19世紀末にゲニザ文書とよばれる大量の羊皮紙の巻物が発見され、1...
ボアズカレ【Boğazkale】
トルコの首都アンカラの東約150キロメートルに位置する村。紀元前17世紀から前13世紀頃にかけてヒッタイト帝国の首都ハットゥシャとして栄えた。ボアズキョイ。ボガズキョイ。
ペンデニス
《原題The History of Pendennis》サッカレーの自伝的小説。1848年から1850年にかけて刊行。