ひが‐さま【僻様】
[形動ナリ]事実と違っているさま。道理に背くさま。「—にこそ人は申すなれ」〈源・藤袴〉
ひき‐さ・げる【引(き)下げる】
[動ガ下一][文]ひきさ・ぐ[ガ下二] 1 値段・比率などを低くする。「価格を—・げる」 2 地位・身分を低くする。「一階級—・げる」 3 取り下げる。「提案を—・げる」 4 後方へ下がらせる。...
ひき‐ぞめ【弾(き)初め】
1 新年、多くは正月2日に、その年はじめて楽器を弾くこと。《季 新年》「—にことし欠けたる一人かな/万太郎」 2 新しい楽器をはじめて弾くこと。
パロベルデ‐こくりつこうえん【パロベルデ国立公園】
《Parque nacional Palo Verde》コスタリカ北西部、グアナカステ県にある国立公園。ニコヤ湾に注ぐテンピスケ川下流域に位置し、広大な湿地が広がる。中米有数の水鳥の繁殖地として...
バルベニー‐じょう【バルベニー城】
《Balvenie Castle》英国スコットランド北東部の町ダフタウン北郊にある城。12世紀にコミンズ家の居城として建造され、15世紀から16世紀にかけて増改築された。ジャコバイト反乱の際は要...
ひ‐じり【聖】
1 世の模範と仰がれる、知徳の高い人。聖人。 2 その道で特に技量にすぐれ、模範とされる人。「歌の—」 3 高徳の僧。また一般に、僧に対する敬称。 4 寺院に所属せず、山中などにこもって修行する...
バフ【buff】
1 揉(も)み皮。また、革砥(かわと)で金属などをみがくこと。「—研磨」 2 主にコンピューターゲームで、自身のキャラクターの能力や所持するアイテムの機能が、向上・強化すること。⇔デバフ。
ハドリアヌス‐の‐もん【ハドリアヌスの門】
《Pili tou Adrianou/Πύλη του Αδριανού》ギリシャの首都アテネの中心部にある古代ローマ時代の門。アマリアス大通りの南端に位置する。2世紀にローマ皇帝ハドリアヌス...
バハマ【Bahamas】
西インド諸島北部のバハマ諸島からなる国。正称、バハマ国。首都ナッソーはニュープロビデンス島にある。1492年にコロンブスが到達し、スペインの支配を経て1783年から英国の植民地となり、1973年...
はとり【服部/服織】
《「はたお(機織)り」の音変化》機を織ること。また、それを職業とした人。「人の国に織るてふ—伝へても怪しやいかにここにしも着る」〈夫木・三三〉