はっせい‐ほう【発声法】
1 声の出し方。 2 声楽の基礎的訓練としての声の出し方。
はっせいろ‐ガス【発生炉ガス】
石炭やコークスを不完全燃焼させて得るガス。一酸化炭素・窒素などからなり、低発熱量の燃料用とする。
はっ‐せき【発赤】
[名](スル)⇒ほっせき(発赤)
はっ‐せつ【八節】
1年のうちの、八つの季節の変わり目。二十四節気の中の、立春・春分・立夏・夏至・立秋・秋分・立冬・冬至をいう。
ハッセルト【Hasselt】
ベルギー北東部、リンブルフ州の都市。同州の州都。商業、特にファッション産業が盛ん。古くからジンの産地としても知られる。市街の中心部に聖クインティヌス聖堂、国立ジン博物館などがある。
はっ‐せん【八仙】
中国漢代の八人の仙人。鍾離(しょうり)・張果老・韓湘子(かんしょうし)・李鉄拐(りてっかい)・曹国舅(そうこくきゅう)・呂洞賓(りょどうひん)・藍采和(らんさいか)・何仙姑(かせんこ)。民間伝...
はっ‐せん【八専】
陰暦で、壬子(みずのえね)の日から癸亥(みずのとい)の日までの12日間のうち、丑(うし)・辰(たつ)・午(うま)・戌(いぬ)の4日を間日(まび)と呼んで除いた残りの8日。1年に6回あり、雨の日が...
はっ‐せん【発船】
[名](スル)船が出発すること。また、船を出すこと。「定刻に—する」
はっせん‐か【八仙花】
アジサイの別名。《季 夏》
はっせん‐じろう【八専次郎】
八専の第2日。→彼岸太郎(ひがんたろう)八専次郎土用三郎(どようさぶろう)寒四郎(かんしろう)