ハル‐イン‐チロル【Hall in Tirol】
オーストリア西部、チロル州の都市。州都インスブルックの東方約10キロメートルに位置する。中世より岩塩の産出と貨幣の鋳造で発展。13世紀に建造された教区教会のほか、現在も記念コインの鋳造を行ってい...
ハフニウム【hafnium】
チタン族元素の一。単体は灰白色の金属。ジルコニウム鉱物中から発見。コペンハーゲンのラテン語名ハフニアにちなみ命名。元素記号Hf 原子番号72。原子量178.5。
バハイ‐ていえん【バハイ庭園】
《Bahai Garden》⇒バハーイー庭園
ハッジ【(アラビア)ḥajj】
イスラム教のメッカ巡礼のこと。イスラム法(シャリーア)に定められ、イスラム暦のズールヒッジャ月(第12月)に行われる。この時期以外の私的な巡礼をウムラという。ハジ。ハッジュ。→イード‐アル‐アドハー
バッケン【Bakken】
デンマークの首都コペンハーゲンの北郊にある遊園地、デュアハウスバッケンの通称。デンマーク語で「丘」を意味する。
はつげん‐がっき【撥弦楽器】
弦を指・つめ・ばちなどではじいて鳴らす楽器の総称。ハープ・ギター・三味線など。
パストラミ【pastrami】
塩などの調味料で漬け込んだ牛の赤身肉に、香辛料・ハーブなどをまぶして燻製(くんせい)にしたもの。前菜やサンドイッチの具材に用いられる。豚や鴨(かも)などの肉でも作られる。
ハ‐ドン【Ha Dong】
ベトナム北部、首都ハノイの南西郊の都市。ハータイ省の省都だったが、2008年にハノイ市に吸収合併。製糸工業が盛んで、特に絹製品が有名。
バス‐ソルト【bath salts】
入浴用の塩。主にミネラルを豊富に含む天然塩が使用され、精油やハーブを加えたものもある。湯の感触をやわらかくするほか、体を温めたりリラックスしたりするなどの効果が期待できる。
パトナ【Patna】
インド北東部、ビハール州の都市。同州の州都。ガンジス川南岸に位置し、付近にガンダク川、ソン川、ガガラ川などの支流の合流点がある。紀元前5世紀頃、マガダ国の都パータリプトラが置かれ、続いてマウリヤ...