あさどや‐ゆんた【安里屋ユンタ】
民謡の一。沖縄県八重山列島の竹富島で、江戸時代中ごろに生まれた叙事詩体の作業歌。「マタハーリヌチンダラカヌシャマヨ(去りゆくかわいい女(ひと)よ)」の一節を用いて、第二次大戦中には替え歌が流行。
アダナ【Adana】
トルコ南部の工業都市。トロス山脈の南、セイハン川・ジェイハン川がつくる三角州に広がるチュクルオバ平原に位置する。周辺は肥沃な農業地帯であり、同国最大の綿の産地として知られる。古代ローマ時代、ポン...
アカプルコ‐ディアマンテ【Acapulco Diamante】
メキシコ南部、ゲレロ州の観光・保養都市アカプルコの一地区。市街の南東約10キロメートル、マルケス湾沿いに位置する。新興リゾート地区として開発され、高級ホテルが集まり、ヨットハーバー、ゴルフ場など...
アドミラルティ‐しょとう【アドミラルティ諸島】
《Admiralty Islands》パプアニューギニア北部、南太平洋に浮かぶ諸島。ビスマーク諸島に属す。主島マヌス島をはじめ、ロスネグロス島、ハーミット島群、ニニゴ島群など、大小40近くの島々...
アデレード‐ヒルズ【Adelaide Hills】
オーストラリア、南オーストラリア州の州都アデレードの東郊に広がる丘陵地帯。ロフティ山の北麓に位置し、リンゴなどの果樹のほか、ワインの生産が盛ん。野生動物の保護区やドイツ移民の町ハーンドルフがある。
アテンション‐エコノミー【attention economy】
人々の関心や注目の度合いが経済的価値をもつという概念。インターネットの普及が、情報量の爆発的増加と情報そのものの価値の低下をもたらし、情報の優劣よりも注目を集めること自体が重要視され、資源または...
アテネ‐おんがくどう【アテネ音楽堂】
《Ateneul Român》ルーマニアの首都ブカレストにある音楽堂。1888年に新古典主義様式で建造。ジョルジェ‐エネスクフィルハーモニー管弦楽団が本拠を置き、隔年でエネスク国際音楽祭が催され...
アタピー【ATAPI】
《ATA packet interface》パソコンとハードディスク、CD-ROMドライブなどの周辺機器を接続するインターフェース規格。米国国家規格協会(ANSI)により標準化された。アタピ。→...
アテネーウム【(ドイツ)Athenaeum】
ドイツの初期ロマン派の文芸誌。1798年、シュレーゲル兄弟がイエナで創刊。寄稿者にノバーリス、シュライエルマッハーなどがいる。1800年廃刊。
アガワ‐けいこく【アガワ渓谷】
《Agawa Canyon》カナダ、オンタリオ州北東部にある渓谷。スペリオル湖に注ぐアガワ川が刻んだ深い谷で、スーセントマリーとハーストを結ぶ鉄道が通る。紅葉や雪景色を楽しめる観光列車が有名。