バンダレ‐アンザリー【Bandar-e Anzalī】
イラン北西部、ギーラーン州の港湾都市。カスピ海南西岸に面する。イラン革命以前の旧称はバンダレパフラビー。19世紀初頭にロシアが貿易港を置き、のちにイラン北部最大の港になった。エンゼリー。アンザリ...
バンダレ‐パフラビー【Bandar-e Pahlavi】
イランの都市バンダレアンザリーの旧称。
バンダー【bander】
渡り鳥の標識調査員。
ばん‐ち【番地】
1 居住地を明示するために、町村などの区域内を細分してつけた番号。「所—を記す」「四丁目一三—」 2 「アドレス3」に同じ。
ばん‐ち【蛮地/蕃地】
未開の土地。蛮土。「数十日の波と船と—ばかりの熱帯とを」〈横光・旅愁〉
バンチアン‐いせき【バンチアン遺跡】
《Ban Chiang》⇒バーンチェーン遺跡
バーンチェーン‐いせき【バーンチェーン遺跡】
《Ban Chiang》タイ北東部、イサーン地方にある先史時代の墳墓遺跡。ウドンターニーの東約50キロメートルに位置する。1966年に米国人学生が彩文土器を発見。のちの米・タイ合同調査団の発掘調...
バンチ‐しょうこうぐん【バンチ症候群】
イタリアの医師バンチ(G.Banti)が1899年に報告した病気。脾臓(ひぞう)の腫(は)れ・貧血・白血球減少・消化管出血・腹水などの症状を呈し、原因は不明。特発性門脈圧亢進症とほぼ同義。40歳...
ばん‐ちゃ【番茶】
煎茶(せんちゃ)用の若葉を摘んだあとの、やや堅い葉から作る緑茶。煎茶よりも品質は劣る。
番茶(ばんちゃ)も出花(でばな)
番茶でも入れたては香りが高くておいしい。どんな女性でも娘盛りは美しいものであるというたとえ。「鬼も十八、—」