ほの‐き・く【仄聞く】
[動カ四]かすかに聞く。「—・けど、よくはえ知らぬは」〈宇治拾遺・三〉
ほのぐらいみずのそこから【仄暗い水の底から】
鈴木光司による短編ホラー小説集。平成8年(1996)刊。「水」と「閉鎖空間」を共通の主題とする短編小説7作を収める。
ほの‐ぐら・い【仄暗い】
[形][文]ほのぐら・し[ク]ほのかに暗い。光が弱くてうす暗い。「—・いろうそくの光」 [派生]ほのぐらさ[名]
ほの‐ぐれ【仄暮れ】
日のわずかに暮れかかったころ。夕ぐれ。
ほ‐の‐け【火の気】
ひのけ。また、けむり。「伊勢志摩の海人(あま)の刀禰(とね)らが焚く—」〈神楽・湯立歌〉
ほ‐の‐じ【ほの字】
《「ほれる」の語頭字「ほ」から》惚(ほ)れること。「彼は受付の女性に—らしい」
ほの‐じろ・い【仄白い】
[形][文]ほのじろ・し[ク]ほのかに白い。かすかに白い。「闇に—・い顔が浮かぶ」 [派生]ほのじろさ[名]
ほのすそり‐の‐みこと【火闌降命】
⇒火照命(ほでりのみこと)
ほの‐ぼの【仄仄】
[副](スル) 1 かすかに明るくなるさま。「東の空が—としてくる」 2 ほんのり心の暖かさなどが感じられるさま。「—(と)した母子の情愛」 3 わずかに聞いたり知ったりするさま。「かく、ささ...
ほのぼの‐あけ【仄仄明け】
夜がほんのり明けること。また、その時刻。