ほうあん【保安】
平安後期、鳥羽天皇・崇徳天皇の時の年号。1120年4月10日〜1124年4月3日。
ほうあん‐ていしゅつけん【法案提出権】
法案を国会に提出する権限。国会議員と内閣が持つ。国会議員の場合、衆議院では20名以上、参議院では10名以上の賛成が、予算を伴う法律については衆議院では50名以上、参議院では20名以上の賛成が必要。
ほうあん‐でん【奉安殿】
第二次大戦中まで、各学校で御真影や教育勅語などを収めていた建物。
ほう‐い【方位】
1 ある方向が、基準の方向に対してどのようであるかの関係を表したもの。通常は子午線の方向を北・南、これに直角に交わる方向に東・西を定めた4方位を基準とし、その中間を北東・北西・南東・南西として加...
ほう‐い【包囲】
[名](スル)周りを取り囲むこと。「警官が犯人を—する」「緊急—網」
ほう‐い【布衣】
「ほい(布衣)」に同じ。
ほう‐い【芳意】
相手を敬って、その心づかいをいう語。芳志。芳情。
ほう‐い【宝位】
天子の位。宝祚(ほうそ)。
ほう‐い【法衣】
⇒ほうえ(法衣)
ほう‐い【法位】
1 仏語。諸法の安住する位。真如(しんにょ)のこと。 2 僧位。